EC-CUBE3とEC-CUBE2の違い
2021年5月28日EC-CUBEが7年半ぶりにリニューアルをしました。
少し、カスタマイズしてみましたが、内部の構造がかなり変わっていて、
EC-CUBE2系をずっと使っていた人にとっては慣れるまで大変かもしれません。
今回はEC-CUBE3で使用されているテンプレートのTwigの書き方をEC-CUBE2で使われていたSmartyとを見比べてみます。
●foreach文
・Smarty
<!--{foreach item=item from=$contact}--> <!--{$item}--> <!--{/foreach}--> # Key,Value <!--{foreach key=key item=item from=$contact}--> <!--{$key}-->:<!--{$item}--><br /> <!--{/foreach}--> ・Twig
{% for item in contact %} {{ item }} {% endfor %} # Key,Value {% for key, item in contact %} {{ key }}: {{ item }} {% endfor %}
●コメント
・Smarty
<!--{* コメントアウトされる *}-->
・Twig
{# コメントアウトされる #}
If文
・Smarty
<!--{if hoge }-->
fuga
<!--{else}-->
piyo
<!--{/if}-->
<!--{if !hoge }-->
fuga
<!--{else}-->
piyo
<!--{/if}-->
・Twig
{% if hoge %}
fuga
{% else %}
piyo
{% endif %}
{% if not hoge %}
fuga
{% else %}
piyo
{% endif %}
また、Smratyでは出来ていた、
<!--{php}-->
echo "直書き出来るよ!";
<!--{/php}-->
しかし、Twigではテンプレートに直接、PHPを記述することが、
出来ません。
個人的には、かなり不便になった印象です。