PcSchool.Club

パソコンを分かりやすく解説することを目指す無料のオンラインパソコン教室

岐阜のパソコン教室「パソコンスクール・テルン」

Excel セルの結合・結合の解除|Excel講座(エクセル)

2021年5月28日

エクセルで、セルの結合・結合の解除についてみていきます。

複数のセルを1つにまとめるのが、セルの結合です。セルの結合をするのには、便利なボタンが用意されています。

(お持ちのパソコンにエクセルが入っている場合は、一緒にやってみましょう。)

1.罫線を作成

ここでは、結合する前、結合した後がわかりやすいように以下のように罫線を作成しました。

エクセルでセルの結合:罫線をつけたセル

2.セルを結合して中央揃え

セルを結合すると同時に文字をセルの中央に配置しましょう。結合させたいB2からE2をドラッグして範囲指定しておいた状態で、下の図にある [ホーム] の [セルを結合して中央揃え] ボタンをクリックします。

エクセルでセルの結合-B2からE2を範囲指定しセルを結合して中央揃えボタンをクリックしている図

セルが結合され、試しに「あ」と入力してみると、中央に配置されました。

エクセルでセルの結合-B2からE2のセルが結合された図

3.横方向に結合

今度は、以下のように複数行B4からE7を指定し、[ホーム] ⇒ [セルを結合して中央ぞろえ] の横の▼をクリックし、でてきたリストから、[横方向に結合] を選択します。

エクセルでセルの結合-B4からE7を範囲指定し横方向に結合をクリックしている図

すると、下の図のように、一気に4行、横要項にセルが結合されました。

エクセルでセルの結合-B2からE7が横方向に結合された図

4.左揃えでセルの結合

今度は左揃えでセルを結合してみましょう。B9からE9を指定しておいた状態で、[セルの結合] をクリックします。

エクセルでセルの結合-B9からE9を指定しセルを結合して中央揃えの▼をクリックしセルの結合をクリックしている図

左揃えでセルが結合されました。

エクセルでセルの結合-B9からE9が結合され左詰めで表示された図

5.結合の解除

最後に、セルの結合を解除してみましょう。結合されたセルを指定し、もう一度 [セルを結合して中央揃え] をクリックすると、結合が解除できます。

ここでは、結合したセルをすべて含む、B2からE9を指定し、[セルを結合して中央揃え] をクリックすることで、結合の解除をしましょう。

エクセルでセルの結合-B2からE9を指定しセルを結合して中央揃えをクリックしている図

結合が解除されました。

エクセルでセルの結合-すべてのセルの結合が解除された図

関連サイト

パソコン教室

パソコンスクール・テルン岐阜・穂積・大垣教室 楽しく学ぶ・通うパソコン教室あもる

パソコン修理・販売・買取・サポート

パソコンの修理・販売・買取・サポート