Excel IF関数とROUNDDOWN関数の組み合わせ:その2
2021年5月28日IF関数とROUNDDOWN関数を組み合わせ、条件別に出された数値を整数未満切り捨てる設定をしましょう。今回は、IF関数から最初に始めます。
1.データを入力
まずは、下のデータを入力しましょう。(左の表だけでもいいです。)
2.次回増量数の入力
今回の仕入数が150以上だった場合、次回の仕入数 を 今回の仕入数×0.08で入力、それ以外だった場合は、今回の仕入数×0.06で入力する設定をします。IF関数から始める方法でやってみましょう。
セルE5 を指定しておいた状態で、関数の挿入 ボタンをクリックします。
出てきた画面の、論理 の分類より、IF を選択し、OKをクリックします。
次に出てきた画面の中の、「値が真の場合」 でカーソルが点滅している状態で、下の図の▼マーク(赤〇印)をクリックし、出てきたリストからROUNDDOWNを選択します。
(リストの中にROUNDDOWNがなければ、その他の関数 をクリックし、ROUNDOWN をだしましょう。
続けて出てきた ROUNDDOWN の画面に、以下のように入力します。
!POINT ここで、OK をクリックしてはいけません。
つづけて、数式バーの IFの文字の任意の箇所をクリックします。すると再び IF の画面が現れます。
「値が偽の場合」欄にカーソルを移動します。
この状態で、先ほどの要領で、下図赤枠で囲まれている、ROUNDDOWN を選択します。
ROUNDDOWN の画面が現れたら、以下のように入力し、OK をクリックします。
セルE4 が入力されました。
3.連続コピー
連続コピーしましょう。